弁護士法人みやびについて
本記事では、退職代行サービスを提供する「弁護士法人みやび」について詳しく解説します。退職が初めての方や退職代行サービスの利用を検討している方に向けて、みやびの特徴、メリット・デメリット、利用者の口コミ、おすすめの人、具体的な利用方法までを網羅的に紹介。弁護士法人だからこそ可能な交渉力や安心感、費用対効果など、あなたの退職をスムーズに進めるために必要な情報をすべて提供します。
弁護士法人みやび退職代行サービス|基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 弁護士法人みやび退職代行サービス |
運営 | 弁護士法人みやび |
住所 | 東京都千代田区丸内1-8-3 丸内トラストタワー本館20階 |
料金 | 正社員:55,000円(税込) アルバイト・パート:44,000円(税込) |
即日対応 | あり(24時間365日対応) |
連絡手段 | 電話、メール、LINE、公式サイトフォーム |
交渉システム | あり(弁護士による法的根拠に基づく協議) |
最大限返金保証 | あり(退職できなかった場合) |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済 |
アフターフォロー | あり(退職後の各種手続きサポート、転職サポート連携あり) |
運営元 | 弁護士(日本弁護士連合会所属の弁護士が直接運営) |
\会社とトラブルがある時のおすすめ! /
1. 弁護士法人みやび退職代行サービスとは
退職代行サービスとは、会社を辞めたいけれど自分で退職の意思を伝えるのが難しい方に代わって、退職の意思表示や手続きを代行するサービスです。特に「弁護士法人みやび」は、弁護士が運営する退職代行サービスとして、法的根拠に基づいた確実な退職をサポートしています。
1-1. 弁護士法人みやびの特徴
弁護士法人みやびの退職代行サービスは、一般的な退職代行サービスとは一線を画す特徴を持っています。以下に主な特徴をご紹介します。
① 弁護士資格を持つ専門家による対応
みやびの最大の特徴は、日本弁護士連合会に所属する弁護士が直接運営しているという点です。これにより、労働問題の専門知識を持つプロフェッショナルが、法的根拠に基づいた対応を行うことができます。
② 会社との交渉が可能
一般的な民間の退職代行サービスでは、会社との交渉を行うことができないケースがほとんどです。しかし、弁護士法人みやびは弁護士による運営のため、未払い賃金や残業代の請求、退職日の交渉など、様々な交渉を行うことが可能です。
③ 24時間365日の対応体制
急な退職を検討している方や、すぐに相談したい方のために、24時間365日いつでも相談を受け付けています。夜間や休日でも専門スタッフが対応するため、退職に関する不安をすぐに解消することができます。
④ 全額返金保証制度
万が一、みやびのサービスを利用しても退職できなかった場合には、利用料金を全額返金する保証制度を設けています。これにより、利用者は安心してサービスを利用することができます。
⑤ アフターフォローの充実
退職後の手続きや各種書類の受け取り方法、失業保険の申請方法などについても丁寧にサポート。また、提携している転職エージェントの紹介も行っており、退職後のキャリアプランについても相談することができます。
2. 弁護士法人みやび退職代行サービスのメリット・デメリット
2-1. メリット
① 法的効力のある対応が可能
弁護士が運営する退職代行サービスであるため、法的根拠に基づいた対応が可能です。これにより、会社側も退職の意思表示を無視することができず、確実に退職手続きを進めることができます。
② 会社との様々な交渉が可能
民間の退職代行サービスでは、「退職の意思表示」のみに限定されることが多いですが、弁護士法人みやびでは、以下のような交渉も行うことができます。
- 退職日の調整
- 有給休暇の消化交渉
- 未払い賃金や残業代の請求
- 退職金の確認・交渉
- 引継ぎ方法の調整
③ 個人情報の厳格な管理
弁護士には守秘義務があるため、利用者の個人情報や退職理由などのプライバシー情報が厳格に守られます。これにより、情報漏洩の心配なく安心してサービスを利用することができます。
④ 精神的負担の軽減
退職の意思を直接伝えることによる精神的ストレスや、引き止めにあうことへの不安を解消できます。特にパワハラやモラハラなどの問題を抱えている職場環境では、この精神的負担の軽減は非常に大きなメリットとなります。
⑤ 転職サポートとの連携
退職後のキャリアプランについても、提携している転職エージェントを紹介してもらうことができます。退職と転職を一貫してサポートしてもらえるため、スムーズなキャリアチェンジが可能です。
2-2. デメリット
① 費用がかかる
弁護士法人みやびのサービス利用には、正社員の場合55,000円(税込)、アルバイト・パートの場合44,000円(税込)の費用がかかります。一般的な民間の退職代行サービスと比較すると、若干高額な設定となっています。
② 直接的な引継ぎができない
退職代行サービスを利用する場合、基本的に会社への直接の訪問や引継ぎは行わないことが一般的です。そのため、引継ぎが必要な仕事がある場合は、メールや書面でのやり取りになり、スムーズな引継ぎが難しい場合があります。
③ 会社との関係悪化の可能性
退職代行サービスを利用することで、会社側に悪い印象を与える可能性があります。特に同業界で再就職を考えている場合、業界内での評判に影響する可能性もあるため注意が必要です。
④ 対面でのサポートが限られる
基本的に電話やメール、LINEでのやり取りがメインとなるため、対面での詳細な相談や説明を希望する方には不便に感じることがあるかもしれません。ただし、必要に応じて弁護士との面談も可能です。
3. 弁護士法人みやび退職代行サービスの口コミ・評判
実際に弁護士法人みやびの退職代行サービスを利用した方々の口コミや評判を集めました。総合的には非常に高い評価を得ていますが、具体的にどのような点が評価されているのかを見ていきましょう。
3-1. 良い口コミ・評判
迅速かつ丁寧な対応
「相談から退職完了まで、わずか3日で全てが終わりました。担当の弁護士の方は常に丁寧で、不安なことにもすぐに回答してくれました。」(30代・女性・事務職)
法的知識に基づいたアドバイス
「残業代の未払いについても相談したところ、具体的な計算方法や請求の手順まで詳しく教えてもらえました。結果的に適正な金額を受け取ることができ、大変感謝しています。」(40代・男性・営業職)
精神的な負担の軽減
「パワハラがひどく、毎日出社するのが苦痛でした。みやびさんに依頼してからは、会社とのやり取りを全て任せることができ、精神的にとても楽になりました。」(20代・女性・販売職)
アフターフォローの充実
「退職後の失業保険の申請方法や必要書類について、丁寧に説明してもらえました。また、提携している転職エージェントも紹介してもらい、スムーズに次の職場を見つけることができました。」(30代・男性・IT業界)
3-2. 改善を求める口コミ・評判
費用面での負担
「サービス内容は大変満足していますが、費用が少し高いと感じました。ただ、結果的には適正な対価だったと思います。」(20代・男性・飲食業)
対面でのサポート不足
「基本的にLINEや電話でのやり取りだったので、直接会って相談したかった部分もありました。対面サービスがもう少し充実していると良いと思います。」(40代・女性・医療職)
手続き期間の個人差
「友人は1週間程度で全て完了したと聞いていましたが、私の場合は会社の対応が悪く2週間ほどかかりました。もう少し期間の目安を事前に教えてほしかったです。」(30代・男性・製造業)
4. 弁護士法人みやび退職代行サービスがおすすめな人
弁護士法人みやびの退職代行サービスは、特に以下のような方におすすめです。
4-1. 会社との交渉が必要な方
退職日の調整や有給休暇の消化、未払い賃金の請求など、単なる退職の意思表示だけでなく、会社との交渉が必要な方には、弁護士法人みやびが最適です。法的根拠に基づいた交渉力で、あなたの権利を守ります。
4-2. パワハラ・モラハラに悩んでいる方
職場でのハラスメントに悩んでいる方にとって、直接上司や会社に退職の意思を伝えることは非常に大きな精神的負担となります。弁護士法人みやびでは、そうした状況にも配慮した対応を行い、精神的な負担を最小限に抑えながら退職手続きを進めることができます。
4-3. 法的に確実な退職を望む方
「退職を申し出たが受理してもらえない」「引き止めにあう可能性がある」など、退職手続きにトラブルが生じる可能性がある場合、弁護士による法的に確実な対応は大きな安心感をもたらします。
4-4. 退職後のキャリアプランも含めてサポートを受けたい方
退職だけでなく、その後の失業保険の申請や転職活動も含めたトータルサポートを求める方には、アフターフォローが充実している弁護士法人みやびがおすすめです。
4-5. 複雑な労働問題を抱えている方
残業代の未払いや労働条件の不当な変更、契約と異なる業務内容など、複雑な労働問題を抱えている方には、労働法に精通した弁護士によるサポートが効果的です。
5. 弁護士法人みやび退職代行サービスの利用方法
弁護士法人みやびの退職代行サービスを利用する際の流れを詳しく解説します。初めての方でも安心して利用できるよう、各ステップごとに詳細を説明します。
5-1. 無料相談
まずは公式サイトのお問い合わせフォーム、電話、またはLINEから無料相談を申し込みます。24時間365日対応しているため、自分の都合の良い時間に相談することができます。
【相談時に伝えておくと良い情報】
- 現在の勤務先と職種
- 退職を考えている理由
- 希望する退職日
- 会社との関係性
- 有給休暇の残日数
- 未払い賃金や残業代の有無
5-2. 契約・申込み
相談の結果、弁護士法人みやびのサービスを利用することを決めた場合、正式に契約手続きを行います。契約書は電子契約も可能で、オンライン上で完結できます。
必要書類:
- 身分証明書のコピー(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
- 雇用契約書のコピー(お持ちの場合)
- 退職届(みやびから雛形を提供してもらえます)
5-3. 料金の支払い
契約後、サービス料金の支払いを行います。支払い方法は、クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済から選択できます。
料金体系:
- 正社員:55,000円(税込)
- アルバイト・パート:44,000円(税込)
5-4. 退職代行の実施
必要書類と料金の支払いが確認できた後、弁護士が会社に対して退職の意思表示を行います。基本的には電話で連絡が入れられ、必要に応じて内容証明郵便などの書面も送付されます。
この時点で、あなたは会社に行く必要がなくなります。連絡が取れない場合の対応方法についても、事前に弁護士から説明があります。
5-5. 退職完了・アフターフォロー
会社側が退職を受理したら、退職日が確定します。退職後の各種手続き(健康保険の切り替え、年金、失業保険の申請など)についてもサポートを受けることができます。また、希望する場合は提携している転職エージェントの紹介も行ってもらえます。
6. よくある質問(FAQ)
弁護士法人みやびの退職代行サービスに関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q1: 退職代行サービスを利用すると、会社に悪い印象を与えませんか?
A1: 弁護士法人みやびでは、できるだけ円満な退職を心がけています。感情的な対応は避け、法的に適切な形で退職の意思表示を行います。ただし、退職代行サービスを利用すること自体に抵抗感を持つ会社もあるため、その点は理解しておく必要があります。
Q2: 即日退職は可能ですか?
A2: 法律上、正社員の場合は原則として退職の意思表示から2週間経過すれば退職できます(民法第627条)。ただし、有給休暇を活用することで、実質的に即日で出社しなくて済む場合もあります。具体的な状況については、個別相談で弁護士がアドバイスします。
Q3: 退職金や未払い給与の交渉もしてもらえますか?
A3: はい、弁護士法人みやびでは、退職金の確認や未払い給与・残業代の請求も行うことができます。これは弁護士が運営する退職代行サービスならではのメリットです。
Q4: 会社の備品や制服はどうすればよいですか?
A4: 会社の備品や制服などは、原則として返却する義務があります。弁護士法人みやびでは、郵送での返却方法や、場合によっては代理での返却についても相談に応じています。
Q5: 退職後の転職サポートもありますか?
A5: 弁護士法人みやびでは、提携している転職エージェントの紹介を行っています。希望する職種や条件に合わせて、最適な転職エージェントを紹介してもらえます。
Q6: 退職できなかった場合、料金は返金されますか?
A6: 弁護士法人みやびでは、万が一退職できなかった場合には、全額返金保証制度を設けています。ただし、法的には退職の意思表示から2週間経過すれば退職は有効となるため、正当な理由なく退職を拒否することはできません。
7. まとめ:弁護士法人みやびの退職代行サービスで安心・確実な退職を
退職は人生の大きな転機であり、特に職場環境に問題を抱えている場合、大きな精神的負担を伴うものです。弁護士法人みやびの退職代行サービスは、そうした負担を最小限に抑えながら、法的に確実な退職をサポートしてくれます。
弁護士による運営という強みを活かした交渉力、24時間365日の対応体制、充実したアフターフォローなど、民間の退職代行サービスにはない多くのメリットがあります。費用面では若干高めの設定ですが、得られる安心感や確実性を考えれば、十分な価値があるサービスと言えるでしょう。
退職を考えていて不安や迷いがある方は、まずは無料相談から始めてみることをおすすめします。専門家による適切なアドバイスを受けることで、今後の方向性が明確になり、新たな一歩を踏み出す勇気が湧いてくるかもしれません。
あなたの新しいキャリアのスタートを、弁護士法人みやびが全力でサポートします。
【免責事項】 本記事は2025年5月時点の情報に基づいて作成されています。最新の料金やサービス内容については、弁護士法人みやびの公式サイトでご確認ください。また、本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の法律相談や法的アドバイスを提供するものではありません。具体的な状況については、専門家にご相談ください。
コメント